Blog ブログ
ドレスが出来るまで・・・
こんにちは、れなです
昨日、今年最後の競技会が3位で終わりました
応援どうもありがとうございました~
応援うちわや
声援
新しく取り入れたサイリウムの応援など
皆様の気持ちをたくさん受取り踊らせていただきました
本当にどうもありがとうございました
この度は新しくドレスを新調したのですが
オーダードレスが出来るまでの様子を
お伝えしてみようと思います
今回のドレスもチャコットさんにフルオーダーしたのですが
まずは色決めから始まります
今回も私、相当悩みました~
色決めはいつも本当に迷い
作りたい色が事前にあるときの方が良いのですが
私は急に思いついたり
直前に考えを変えたりすることも多々・・・
なかなかにドレス屋さんを困らせる常連です
(笑)
そんな中今回は黄色に決定
本当は前期のドレスで黄色を作りたかったのですが
他の選手とかぶってしまう・・・
という情報をえていたので前期は辞めた色でした
色が決まると
次はデザイン
色決めの段階で
既に納期ギリギリだったので
デザインも「とりあえず仮縫いまでの土台作り
」
に間に合うところまでをご相談
インターネットで
黄色のドレスや服を検索したり
普段から気になるデザインがあると
携帯電話に保存しているので
それを見つつ少しずつイメージを膨らませ
デザイナーさんにお伝えしていきました
ジャジャンっ

最初の仮縫いはまだこんな状態でした

この段階では
大体のデザインと
ボディー部分・腕部分・スカート部分の生地しか決めていません
その他もろもろは
チャコットさんにお任せしているので
自分のイメージ通りになる時もあれば
そうでない事も。。
比較的私は、仮縫いの状態のまま完成することは無い・・・
これまたドレス屋さん泣かせのお客です

て。。。てへっ

(笑ってごまかせるものでは無い・・・。)
さて
次の衣装合わせでは
こんな感じに仕上がりました

1回目の仮縫い写真と比べると
ダイヤの配置や黒線の位置
腰元のペプラムの幅が変わっています
真紀先生を呼び出して意見を聞きつつ
デザイナーさんと3人で試行錯誤
見えないところでは
「足が透けてませんか??
」
ということでスカートの分量も増やしてもらったり
足が上がりやすいように
内側スカートの縫い目の高さも変えてもらいました
ちなみにフロートは
私の案とチャコットさんの案で付いていますが
これも結構ここから変更されました
そして
ついに出来上がった当日の写真がこちら

最終的に
黒線の太さを細かく変えてもらったり
腰元を少し縫って押さえてもらったり
フロートの位置や生地を変えてもらったり
・・・と色々お直ししてもらったのですが
こうしてスワロフスキーの石がついたり
レースのモチーフが付くと
一気にドレスらしく?なりますよね

製作途中は何だかちょっとコスプレ感??
があって心配でしたが
いざこうして出来上がってみると
とても気に入ったドレスに仕上げていただきました
ネックレス・イヤリング・髪飾りはお任せで・・・
とお願いしたので
どんなものがついてくるのかな
・・・とドキドキしましたが
ドレスと合ったステキな物を作っていただけました
「れな先生のドレスは仮縫いと全然違うものになりますよね
」
とデザイナーさん
いつもワガママをたくさん聞いて下さり
感謝・感謝です
やっぱりチャコットさんは
バレエ衣装も手がけているだけあって
ドレス内側の体へのフィット感が良いです
とても踊りやすいです



昨日の写真をいただいたので

その中からドレスの後ろ側が見えるものを載せてみました
私はボディーが貧素なので
そのボディーをカバーしてくれる
とっても広がるスカートを作ってもらいます
なので、体を大きく強く見せたい方には
私のドレスがオススメですよ

・・・とドレスの宣伝も済ませたところで
(笑)
いかがでしたか~
初めてお伝えする
ドレスの製作途中の様子でした


昨日、今年最後の競技会が3位で終わりました

応援どうもありがとうございました~

応援うちわや


新しく取り入れたサイリウムの応援など

皆様の気持ちをたくさん受取り踊らせていただきました

本当にどうもありがとうございました

この度は新しくドレスを新調したのですが

オーダードレスが出来るまでの様子を

お伝えしてみようと思います

今回のドレスもチャコットさんにフルオーダーしたのですが

まずは色決めから始まります

今回も私、相当悩みました~

色決めはいつも本当に迷い

作りたい色が事前にあるときの方が良いのですが

私は急に思いついたり

直前に考えを変えたりすることも多々・・・

なかなかにドレス屋さんを困らせる常連です


そんな中今回は黄色に決定

本当は前期のドレスで黄色を作りたかったのですが

他の選手とかぶってしまう・・・

という情報をえていたので前期は辞めた色でした

色が決まると

次はデザイン

色決めの段階で

既に納期ギリギリだったので

デザインも「とりあえず仮縫いまでの土台作り

に間に合うところまでをご相談

インターネットで

黄色のドレスや服を検索したり

普段から気になるデザインがあると

携帯電話に保存しているので

それを見つつ少しずつイメージを膨らませ

デザイナーさんにお伝えしていきました

ジャジャンっ


最初の仮縫いはまだこんな状態でした


この段階では

大体のデザインと

ボディー部分・腕部分・スカート部分の生地しか決めていません

その他もろもろは

チャコットさんにお任せしているので

自分のイメージ通りになる時もあれば

そうでない事も。。
比較的私は、仮縫いの状態のまま完成することは無い・・・

これまたドレス屋さん泣かせのお客です


て。。。てへっ


(笑ってごまかせるものでは無い・・・。)
さて

次の衣装合わせでは

こんな感じに仕上がりました


1回目の仮縫い写真と比べると

ダイヤの配置や黒線の位置

腰元のペプラムの幅が変わっています

真紀先生を呼び出して意見を聞きつつ

デザイナーさんと3人で試行錯誤

見えないところでは

「足が透けてませんか??

ということでスカートの分量も増やしてもらったり

足が上がりやすいように

内側スカートの縫い目の高さも変えてもらいました

ちなみにフロートは

私の案とチャコットさんの案で付いていますが

これも結構ここから変更されました

そして

ついに出来上がった当日の写真がこちら


最終的に

黒線の太さを細かく変えてもらったり

腰元を少し縫って押さえてもらったり

フロートの位置や生地を変えてもらったり

・・・と色々お直ししてもらったのですが

こうしてスワロフスキーの石がついたり

レースのモチーフが付くと

一気にドレスらしく?なりますよね


製作途中は何だかちょっとコスプレ感??

があって心配でしたが

いざこうして出来上がってみると

とても気に入ったドレスに仕上げていただきました

ネックレス・イヤリング・髪飾りはお任せで・・・

とお願いしたので

どんなものがついてくるのかな

・・・とドキドキしましたが

ドレスと合ったステキな物を作っていただけました

「れな先生のドレスは仮縫いと全然違うものになりますよね

とデザイナーさん

いつもワガママをたくさん聞いて下さり

感謝・感謝です

やっぱりチャコットさんは

バレエ衣装も手がけているだけあって

ドレス内側の体へのフィット感が良いです

とても踊りやすいです




昨日の写真をいただいたので


その中からドレスの後ろ側が見えるものを載せてみました

私はボディーが貧素なので

そのボディーをカバーしてくれる

とっても広がるスカートを作ってもらいます

なので、体を大きく強く見せたい方には

私のドレスがオススメですよ


・・・とドレスの宣伝も済ませたところで

いかがでしたか~

初めてお伝えする

ドレスの製作途中の様子でした

